ブライダルフェアレポート付き!長岡の結婚式場ナビ » 結婚式の基礎知識 » 結婚式の招待状はいつ送る?
準備のスケジュールを解説

公開日: |更新日:

結婚式の招待状はいつ送る?
準備のスケジュールを解説

結婚式の招待状はいつ頃から準備すればいいのでしょうか?直前になって慌てなくてもいいように、前もってしっかり準備しましょう。挙式の日から逆算してスケジュールを立てていきます。いつ・何をすればよいかを解説していきます。

招待状を準備するスケジュール

招待状を発送するのは、挙式の3ヶ月前です。そこから逆算して招待状の作成や発送の準備のスケジュールを立てましょう。挙式4ヶ月前からのスケジュールを紹介します。

挙式4ヵ月前

挙式の4ヶ月前になったら、そろそろ招待状の準備をしましょう。決めなければいけないのは、以下の2点です。

新郎新婦の友人や仕事関係は別として、親類の招待は両家の両親とも相談して決めるのがベター。漏れがないよう注意してください。

招待ゲストが決まったら、リストを作成します。特にゲストの名前に間違いがあると失礼にあたるため、誤字脱字がないようしっかりチェックします。

リストには、以下の項目を入れておくと、席次表や席札作成にも使えて便利です。

招待するゲストが決まったら、招待状を出す前に事前に連絡を取り、出席の確認をしましょう。それから招待状の作成方法を考えていきます。

業者に頼むか自分たちで手作りするかでもっと早くから準備期間が必要なこともあります。

3ヶ月前から発送したいので、それまでに招待状の封筒、本状、返信はがきなど同封するものなどが出来上がった状態にしておきましょう。切手も特別なデザインのものがあるので、招待状の枚数分購入しておきます。

挙式3ヵ月前

挙式3ヶ月前になったら、招待状を発送します。結婚式の招待状はフォーマルなものなので、できるだけ手書きで宛名書きをします。文字に自信がなければ、毛筆体のフォントなどを使って印刷しても問題ありません。

濃い黒で、はっきりと書くことが大切です。相手の名前を間違えないよう、細心の注意を払いましょう。

招待状に入れるものは、以下の通りです。

祝辞や乾杯の挨拶、友人代表、受付などを依頼したいゲストには、その旨をお願いする付箋を付けます。招待状の返信はがきの期日は、結婚式の1ヶ月前に設定しておきましょう。

封筒に封をしたら、忘れないように必ず切手を貼り、投函しましょう。

 挙式2ヵ月前

返信はがきが届き始めるので、しっかり管理しておきましょう。出席・欠席の確認をしながら、リストに合わせて仕分けしておくと管理しやすくなります。

欠席の返事が届いたら、ほかのゲストを呼ぶかどうかを決め、失礼のないように招待状を送ります。

挙式1ヵ月前

一般的には、返信はがきの期日を1ヶ月前に設定するため、期日を過ぎても返信はがきが届かない場合には、本人に電話やメールで連絡を取って確認しましょう。

当初の予定より欠席者が多い場合には、式場との話し合いが必要なこともあります。

招待状の依頼先

招待状を作成する方法は、主に3つあります。どのような招待状を作りたいか、作成に自分たちがどのくらいの時間と手間をかけられるかをよく話し合ってください。

その上で、どこに依頼するのが良いか決めるといいでしょう。

以下に、依頼先ごとの特徴とメリットをまとめました。

式場(提携先)

挙式する式場と提携している業者へ、招待状の作成を依頼できます。式場のプランナーも一緒に作成に加わってくれるので、わからないことや迷うことも相談しながら決めていくことができます。

プロが付いているので、高い品質と準備忘れのリスクもなくなり、安心して任せられます。結婚式の準備と一緒に進めていくので、作り始めるタイミングなども指示してもらえるでしょう。

ただし、ほかの方法と比べると料金が高くなる傾向です。

業者(外部)

外部の提携業者に依頼すると、豊富なデザインの中から選ぶことができます。ほかにはない招待状を作りたいならおすすめです。また式場の提携先に依頼するより料金が安くなる可能性が高くなります。

ただし、式場の方で持ち込み料がかかることもあるので、どちらが得なのかはよく確認しましょう。

自分で提携外の業者に依頼すると、スケジュール管理から作成内容まですべて行わなければならず、結婚式の準備と同時進行が難しい場合もあります。

手作り

オリジナルのこだわった招待状を作りたいからと、手作りをするケースも多くなりました。心を込めて1通ずつ作るため、招待客に最初のおもてなしができます。料金もほかに比べると抑えることができます。ただし、手作りの招待状をある程度の量作るとなると、相当な手間ひまがかかります。忙しい結婚式準備の合間に作るとなると、思った以上に時間がかかり、間に合わないこともあります。

長岡でおすすめの結婚式場3選
チャペルと口コミ・評判を見る

チャペルで挙げる結婚式
長岡のおすすめ結婚式場をチェック

チャペルと人気の演出で比較!

アクセス良好でおすすめな長岡の3つの結婚式場

※2023年4月26日時点「長岡 結婚式場」でGoogle検索した結果、
全9ページのうちに表示された13の結婚式場(式場公式サイトのみピックアップ、スポンサー枠除く)のうち、
長岡IC及び長岡駅から車で15分以内に位置した3会場を選定。

光に花に包まれ歩く
『ダイヤモンドバージンロード&
全天候型大階段』

アネーリ長岡

長岡結婚式場アネーリ長岡のチャペル
  • 純白のチャペルに光輝く、クリスタル×ダイヤモンドがあしらわれたヴァージンロード
  • 天候に左右されないフラワーシャワーが可能な、全天候型の大型階段
     

アネーリ長岡の
チャペルの様子を
公式HPでチェック

ブライダルフェアについて
電話で質問してみる
※10:00-20:00(定休日:火曜日)

パイプオルガンが
奏でる中
きらめく
『ステンドグラス
チャペル』

ラ パルティール

長岡結婚式場ラ パルティールのチャペル
  • 生演奏もできる荘厳なパイプオルガン
  • やわらかな光が差し込みきらめくステンドグラス付きの、ウッディー&クラシカルなチャペル
     

ラ パルティールの
チャペルの様子を
公式HPでチェック

ブライダルフェアについて
電話で質問してみる
※10:00-19:00(定休日:火・水曜日)

青空と自然が望める
『正面大窓のチャペル』

長岡ベルナール

長岡結婚式場長岡ベルナールのチャペル
  • チャペル正面 祭壇奥に広がる、青空と自然を取り込める大窓
  • 水と光がテーマの新潟県内最大級(高さ8m)チャペル
  • ※参照元:長岡ベルナール公式サイト(https://www.nagaoka-bn.com/party/)

     

長岡ベルナールの
チャペルの様子を
公式HPでチェック

ブライダルフェアについて
電話で質問してみる
※10:00-19:00(定休日:火曜日)

アクセス良好でおすすめの長岡市内3つの結婚式場を、それぞれ他のチャペルにはない特長と可能な人気演出で比較しています。

どこが理想に近い?
長岡の結婚式場を
チェック!